動画配信サービスやユーチューブの動画をテレビでも見たい場合は、クロームキャストがあれば簡単に見ることができるので設定してみました。iPhoneで楽しんでいるコンテンツを大きなテレビで見ると画質が悪くなるかなと思っていましたが、綺麗なまま画面が大きくなるので、なかなかいいですね。
クロームキャストの設定方法
iPhoneやアンドロイドのスマホやタブレットでクロームキャストの設定は出来ます。まずはクロームキャストをテレビにセットするところからになるのですが、パッケージをあけるとクロームキャスト本体と電源ケーブルに、HDMIケーブルが入っています。
説明書もあるのでまずは、クロームキャストにHDMIケーブルを繋いで、テレビのHDMIのHDMI端子に接続し、電源ケーブルをつなぎます。
クロームキャストは、USB給電にも対応しているので、テレビやブルーレイディスクプレーヤーにUSB端子があればそこから給電することも出来、ケーブルまわりをすっきりさせることが出来ます。
クロームキャストを繋いだら、iPhoneで設定用のアプリをインストールして、そこから初期設定を行います。
専用アプリ「Google Home」をインストールして、説明書の通りに設定を行います。するとクロームキャストが専用アプリ「Google Home」上に出てきますのでこれで初期設定は完了です。
クロームキャストでiPhoneの動画を見る
iPhoneでみている動画などをテレビで見る方法ですが、テレビの入力切替で、HDMI入力を選ぶとクロームキャストの画面に切り替わります。
初期設定で設定したデバイス(クロームキャストのこと)が認識されていれば、画面の下にデバイス名とPINコードが表示されているはずです。
画面では、”Chromecast1F”となっているのがデバイス名です。その後にPINコードが表示されています。
初期設定をしたiPhoneであれば、そのまま、動画配信アプリを立ち上げます。
今回はU-NEXTにしましたが、iPhoneの画面の右上にマーク(赤□で囲んだ所)がでますので、そのマークをタップします。
画面が切り替わり、クロームキャストに設定したデバイス名が出ていると思いますので、それをタップします。
すると数秒でテレビの画面が切り替わりU-NEXTの文字が出てきたらiPhoneとクロームキャストがつながりいつでも動画を見ることが出来ます。
動画を選んで再生するとテレビから映像が流れます。音量とかはiPhone上で調整したりも出来ます。
また、アプリを切り替えて別のことをしていてもテレビでは動画が流れているので、iPhoneを使いながら、動画を見ることが出来ます。
心配していた画質ですが、動画配信サービスの画質がいいとテレビでも普通にきれいに写ります。Wi-Fiの環境にもよりますが、一般家庭の状況なら問題ないですね。
画面は、昨日実写版が劇場公開されて話題の銀魂のアニメなのですが、テレビで見ているのとおなじで、全く画質が悪いとは思いませんでした。
著作権で見せられませんが、映画を見ても気になりません。クロームキャストもU-NEXTもHD画質まで対応しているので大画面のテレビでも違和感なく見ることが出来ます。
大画面で動画配信サービスを見ることができるようになったら、ますますレンタルとか行かなくなりますね。
人気作品とかはレンタル開始日には全部レンタル中になりますが、動画配信サービスなら、すぐに見ることが出来ますので便利で、ワタシはもうずっと動画配信サービスを使っています。
また、iPhoneで保存している動画を見ることも出来ます。
「AllCast」や「Photo Video Cast for Chromecast」をインストールすると見ることができます。自分で取った動画などを大画面で楽しむことも出来ます。
クロームキャストを買う前は、iPhoneやタブレットで見ればいいやんと思っていましたが、使ってみるとなかなか楽しいです。
クロームキャストは量販店や通販で買うことが出来ます。
|
だいたい4千円台ですね。クロームキャスト2が現在の最新機種です。また、高画質な動画配信に対応しているChromecastULTRAは、最大 4K Ultra HDとHDRの映像がストリーミングで見ることが出来ます。