2020年1月14日をもって、Windows7の延長サポートが切れました。15日以降は、セキュリティパッチなどが提供されなくなりますし、マイクロソフトでもWindows7のサポートを終了する形になります。
Windows7からWindows10にアップグレードするか、新しいPCを買い求めることが必要になるわけですが、今から無償アップグレードというのは不可能なのでしょうか?
実際に検証してみました。
目次
Windows10への無償アップグレードの方法
今後Windows7は、セキュリティ対策のアップデートもされなくなります。
今後もWindows7を安全に使うには、スタンドアロンか、閉じられたネットワーク上で利用するしかありません。
私もそうですが、名オペレーティングシステムだったWindows7を長く使い続けた方も多いのではないでしょうか。
でもさすがにサポートが切れてしまっては、使い続けることも難しいですね。
となると、Windows10が搭載された新しいパソコンを購入するか、現在のWindows7のパソコンをアップグレードかどちらかになります。
新しいデバイス(PC)を購入するか?アップグレードするか?
マイクロソフトのサイトでは、3年以上前のデバイス(PC)を使っている場合は、新しいPCを買うことを推奨されていますが、それより前のデバイスでもウィンドウズ10を使うことは可能です。
マイクロソフトのサイトで、かんたんなクイズに答えて、新しいPCを買うか、アップグレードをするかを判定するページもありますが、やってみると多くの場合、新しいPCを買うことを推奨されます。
ですが、そこまでハードに使っていないし、今のPCも快適に使ってるのに新しいのは・・・という方にはアップグレードの方がいいかもしれません。
ウィンドウズ10が、リリースされた当時には無償アップグレードができるようになっていましたが、2016 年 7 月 29 日で終了しています。
アップグレードするには、ウィンドウズ10のアップグレード版を購入する必要がありますが、自身のPCにインストールして問題なく動くのかどうか不安ですよね。
ということで、無償アップグレードがまだできないのか調べてみたら、環境によっては無償アップグレードが可能なことがわかりました。
ウィンドウズ10への無償アップグレードの方法
マイクロソフトの公式サイトにウィンドウズ10のダウンロードサイトがあります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらでアップグレードツールをダウンロードします。
ダウンロードが完了したら、Chromeの場合は、左下のアイコンからツールを実行します。
待っていると、メディアクリエイションツールのライセンスの許諾画面になります。
同意するをクリックすると、画面が変わって、インストール作業が始まります。
インストールメディアを作成するか、このPCにインストールするかを確認して、次へをクリックするとダウンロード作業が始まります。
そのまましばらくするとダウンロードとメディア作成が完了し、Windows10の通知とライセンス条項が出てきますので、確認して同意するをクリックします。
すると更新プログラムのダウンロードが始まります。
Windows10本体よりも、更新プログラムのダウンロードのほうが時間がかかりました。環境によるのかもしれませんが、2,30分はかからないとは思います。
所用があったのでこのまま放置して数時間後に帰ってきたら、下の画面になっていました。
Windows10と互換性がないプログラムに関してはこのように出てきます。
この時点ではまだ、OSはWindows7のままなので、コントロールパネルからプログラムと機能を選んで、アンインストールすることもできます。
私は確認をクリックしたので、以下のインストール準備完了の画面が出てきました。
この時点でも、アプリやファイルの引継ぎを変更することは可能ですし、ウィンドウズ10をインストールしてからでもいいのではないかとは思います。
インストールをクリックすると、いよいよインストール画面が出てきて、インストールが始まります。
しばらく放置しておくと、自動的にインストールされ、更新プログラムのインストールが終わると、再起動されて完了です。
ログインすると、マイクロソフトエッジのスタート画面が出てきてWindows10インストール完了です。
ログイン情報は、Windows7のログイン情報が引き継がれていますので、そのままログインすることができます。
互換性がないと表示されていた、グーグル日本語入力も普通に使えましたが、変換候補の表示が変な場所(画面の左下)に出てくるので使いづらいです。
IMEもWindows10になってかなり使い勝手良いので、長くお世話になったグーグル日本語入力から、IMEに変えるつもりです。
まだ全部検証していませんが、他のアプリケーションは何とか使えるようです。
Windows10の更新プログラムのインストール
一応インストールの時点で、更新プログラムを自動で確認しているので大丈夫なのでしょうが、更新プログラムの有無を確認して、OSを最新の状態にしておきます。
スタートボタンから、歯車マークをクリックして設定アプリを開きます。
更新とセキュリティをクリックして、WindowsUpdateから、更新プログラム確認をクリックします。
アプリの関連付けの確認と既定の設定
Windows10になると、既定のアプリやファイルの関連付けが自動で変更されている場合もあります。
ウェブブラウザが、MicrosoftEdgeになっていたりしますので、それらを変更する必要がある場合は、設定アプリから変更します。
設定アプリのアプリから、既定のアプリを選択すると、現在の既定のアプリが表示されていますので、変更したい場合は変更します。
Windows10へ無償アップグレードの条件
無償アップグレードができるかどうかは、以下の条件を満たしているかどうかで決まります。
アップグレード対象
正規の以下のOSがインストールされていれば、アップグレードが可能になります。
Windows 7 SP1
Windows 8.1
MSのアナウンス的には、以前の無償アップグレードを利用して、その後ダウングレードしたシステムが対象なのですが、そうでないデバイスでも可能のようです。
システム要件
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028142/windows-10-system-requirements
上記のMicrosoftのサポートに記載されているとおりです。
- プロセッサ: 1 GHz 以上のプロセッサまたは SoC
- RAM: 1 GB (32 ビット) または 2 GB (64 ビット)
- ハード ディスクの空き容量:16 GB (32 ビット OS) または 20 GB (64 ビット OS)
- グラフィックス カード: DirectX 9 以上および WDDM 1.0 ドライバー
- ディスプレイ: 800 x 600
ハードディスクの空き容量は、ぎりぎりでも大丈夫だと思いますが、32ビットマシンでは、20GBほど、64ビットマシンなら30GBあれば安心ですね。
Windows7からWindows10へのアップグレード検証結果
結論ですが、私の手持ちの一番古いPCでも、問題なくインストールできました。
以下にスペックを表示しておきます。
32ビッドマシンで、CPUは懐かしのCore2Duoです。ほとんど使っていないデスクトップパソコンです。
メモリーも3GBしか積んでおらず(そもそも32ビットマシンなので4GBまでしか認識しませんが)なかなか厳しいと予想しておりました。
ストレージは、232GBと表示ですが、240GB(256GB)のSSDを利用しています。
空き領域は、20GBくらいでアップグレードしましたが充分でした。64ビットマシンでも30GBもあれば行けると思います。
また、Windows10では使わない古いファイルなどは、まとめてWindowsoldというフォルダに入っているので、それらを削除すると空き領域が増えます。
結果、アップグレードしたら、空き領域も増えたので一石二鳥でした。
動作も全く問題ない状態なので、捨てようかと思っていたPCが復活した感覚ですね。
ストレージにSSDを使ってるのが良いのか、Windows7を利用してた時より速くさえ感じます。
以前は、256GBのSSDは1万円前後しましたが、現在は1TBが1万円少しとかなり値段が下がっているので、SSD換装おすすめです。
Core2Duo搭載の古いPCでも、重い作業でなければ大丈夫だと思います。
今なら500GBで6000円ほどなのですね。
売り上げランキング: 61