甥や姪が小学校や中学校、高校に入学するとなると入学祝いを用意する必要があると思いますが、どれくらいが相場なのでしょうか?
また友人同士の子どもの場合はどうなるのでしょうね。
意外にも頭を悩ませるのが金額などの相場であったり、どこまでの関係で入学祝いを渡すことになるのかなどですので、そのあたりを調べてみました。
入学祝いの相場
入学祝いの相場は、小学生に入学するのか、中学校に入学するのか高校に入学するのかによっても違ってきます。
また、対象の子どもとの関係によっても変わりますのでまとめてみました。
小学校に入学する場合
小学校の入学祝いの場合ですが、祖父母から孫への入学祝いにはランドセルや学習机などの物が選ばれることが多いです。
その上で現金をあげる場合は、1万円~3万円が相場になりますね。ランドセルなどをすでにプレゼントしているのなら無くてもいいかとも思います。
まだ何もあげていない場合は、孫なら3万円くらいが相場ですが、父方母方の相場を合わせておくのもあとあと気を使わなくてすむかもしれません。
甥っ子や姪っ子などの親戚の場合の相場は3000円~1万円までになります。
親戚の場合すでに自分たちの子どもにもらっているのであれば、その金額と同額になります。
現金を避けたい場合は、図書カードや商品券が無難です。
友達の子どもに入学祝いには、3000円~5000円が相場になります。こちらも、先にもらっている場合は同額をお返しする形になります。
この場合も、現金を避ける場合は、図書カードや商品券が無難です。
中学生に入学する場合
中学生に相手が入学する場合は、小学生よりも少し増加する傾向にあります。
小学校入学のときのようにランドセルや学習机などが減るためかもしれません。祖父母から孫への入学祝いの相場は、1万円~5万円ほどになります。
ランドセルなどが無くなる代わりに通学に必要な自転車などのプレゼントが増えてきます。
甥っ子や姪っ子への入学祝いは、1万円~3万円というのが大方の相場になります。こちらも以前にもらっている場合は、同額をお返しするのがマナーかと思います。
友達などのお子さんの場合は、5000円~1万円というのが相場ですし、図書カードや文房具などもよく好まれます。
高校への入学祝いの相場
高校に入学する場合は、金額も高くなることが多いですね。
孫への相場は、中学生とそこまで変わるわけではないですが、1万円~5万円となると思います。
また、電子辞書やスマホ代など高価なものをプレゼントする場合もあります。高校になると電子辞書が必須になる学校もあるので、それをプレゼントする場合も多いです。
また、孫への援助という意味合いで、高校の入学金を負担したり、制服や教科書代などを祖父母が出すということもあり、その場合ですと10万円以上の金額になるのは間違いないですね。
また、甥や姪の親戚には、1万円~5万円が相場になります。多くは1万円くらいになるのではないかと思います。
電車通学などをする場合でしたら、音楽プレーヤーや定期入れなどもいいかもしれません。
親が友達同士の場合は5000円~1万円程度になるのではないかと思います。
大学への入学祝い
孫への大学への入学祝いの相場ですが、通常ですと3万円~10万円くらいが相場になります。
腕時計をプレゼントしたり、家を出て一人暮らしになる場合もあると思いますが、その場合は、家電製品等生活に必要なものを援助するということもあります。
敷金礼金の負担とか、かなり現金な入学祝いも多くなりますね。身内なので必需品を買ったりするための援助という意味合いが濃くなるように思います。
親戚には、1万円~5万円くらいの入学祝いが相場になります。
高すぎても相手も気を使うので以前にもらっている場合はその金額と同等がいいと思われます。
お互いに子どもがいる場合は、3万円くらいが相場だと思います。
友達のお子さんの場合は、5000円~1万円くらいが無難ですね。こちらもあまり高すると相手が気を使ったり、相手が今度渡すときに困るのでそのあたりも考える必要があります。
入学祝いのマナーについて
入学祝いはだいたいどれくらいの次期に渡すものなのでしょうか?
お祝い事なので、時期を逸してマナー違反になるのもの嫌なので時期は考えて渡すようにしたいものです。
小学校や中学生は、義務教育なので入学時期や入学する中学校が決まっているので(中学受験をした場合でも1月末には決まっていることがほとんど)入学前の3月ごろに渡すのがいいかと思います。
高校の場合は、入試が3月中旬まであるので、入学先が決まってから渡すほうがいいでしょうね。
入学先が決まる前に渡すのはちょっとマナー違反になる可能性もあるので特に親戚や友人のお子さんの場合はチェックして渡すほうがいいかもしれません。
入学後になってしまったとしても、4月中であれば問題はありませんが、遅れたことはひとこと言ったほうがいいでしょうね。
大学などは、遅くなると3月末のギリギリに入学が決まったりしますので、特に注意が必要です。
事前に用意しておいて、受験が終わった以後に渡すことになると思いますが、その場合は、1ヶ月、家を出てすぐに会えない場合は、ゴールデンウィーク中には少なくとも渡しておけば大丈夫だと思います。
入学祝いの表書き
入学祝いの表書きは、花結び(蝶結び)のご祝儀袋に「御入学祝」「祝御入学」「御祝」などを表書きして渡す形になりますね。
品物を贈る場合には、のしをつける場合とプレゼント包装をする場合があります。
正式には熨斗(紅白の蝶結び)に「御入学祝」「祝御入学」「御祝」などを書きます。
プレゼント包装の場合は、店員さんに聞いたら、入学祝いの物があるかもしれませんのでその場合は、それをお願いすると無難でしょう。
ない場合は通常のプレゼント包装で問題ないかと思います。
まとめ
入学祝いの相場は、小学校、中学校、高校、大学と入る学校によって金額が増えていきます。
相場がわからずに迷う場合は、周りの人に聞いて合わすなどしておくといいかもしれません
また以前にもらっている場合は、それに合わせてお返しという意味ですると無難ですね。
いずれにしても気持ちを贈るものではあるので、親戚や友達のお子さんには相手の入学を祝う気持ちが通じていればいいのかもしれません。
孫の場合は、ちょっと意味合いが変わってきて、援助ということが多いので形式に拘るよりも、助かるようなものを入学祝いとするほうがいいでしょう。