夏休みの宿題は、40日分出るのでかなり多いですよね。8月の終わりにヒーヒー言うのはちょっとつらいですよね。夏休みの宿題は早く終わらすに限りますが、早く終わらすにはどうしたら良いでしょうか?
目次
夏休みの宿題 工作を早く終わらすには
夏休みの宿題で苦戦するのは、工作や自由研究ですね。工作は、早く終わらすというよりかは、どういったものを作るかというところから考えないといけないので、ついつい後回しになりがちです。
1日ほどで簡単に出来てしかも手抜きに見えない夏休みの工作にピッタリのものを紹介します。何を作るか迷っている時間がもったいないので、まずは夏休みに入ったらすぐに、1つ選んで作っちゃいましょう。
気に入らなかったらまた、違うのを作ってもいいので、まずは1つ工作を作ることを優先すれば、8月の後半泣かなくても済みます。
卵の殻で作るエコ貼り絵
おうちの人に言って、卵の殻を10個分ほど置いてもらっておきましょう。
材料:卵の殻(10個分)、木工用ボンド、絵の具、新聞紙、ビニール袋、新聞紙
作り方1 画用紙に下絵を書いておきます。トレースしてもいいかと思います。
作り方2 卵の殻は、薄皮を取り除いて乾かしておく。
作り方3 卵の殻に色んな色を塗って、乾いたら、ビニール袋に入れて、叩いて細かくします。
作り方4 下書きを書いた画用紙にボンドを塗った卵の殻をを乗せて必要な分のみを貼ります。このときに色を分けて、つけると綺麗になります。余分なからは、取り除いておきます。
作り方5 すべての色のからをつけたら、乾くまで室内の風通しの良いところで置いておきます。乾いたら完成です。
ゴミ箱でつくるピンホールカメラ
材料:100均のゴミ箱(黒の丸い形)2つ、トレーシングペーパー、使い終わったテレホンカード(小さい穴が開いているもの)、ビニールテープ
作り方1 ゴミ箱のひとつにカッターで5センチほどの穴を開けます。底のちょうど真ん中あたりが理想です。
作り方2 小さな穴が空いたプラスチックのカードを、ゴミ箱の開けた穴に重なるように付けて、黒ビニールテープで、隙間があかないように付けます。
※使い終わったテレホンカードのような小さな穴が空いたカードがない場合は、別のものでも代用できます。小さな穴が綺麗にあいていれば大丈夫です。
作り方3 もう一つのゴミ箱の底を大きくくり抜きます。そして、そのゴミ箱の底にトレーシングペーパーをしわにならないように張り、テープで止めます。
作り方4 両方のゴミ箱を重ねます。作り方1で作ったゴミ箱が外側になるように重ねて、明るい方を見れば、トレーシングペーパーに景色が写ります。
夏休みの工作を簡単に作れるキットを使う
夏休みの工作を簡単に作れるキットが発売されています。これを使うと、材料もすべて入っているので、作り方をみて作るだけになります。
1000円以内で購入できるものが多いので、どこから手を付けていいかわからないとか、何を作りたいかわからないなどで、宿題に取り掛かれない場合は、売っているキットから選ぶというのも一つの方法になります。
楽天市場やアマゾンなどでたくさん売っているので、そこから選ぶというの作るものが決められて、そして届けばすぐに作れるのでおすすめです。
楽天市場⇒楽天市場で夏休みの工作キットを探す
アマゾン⇒夏休み工作キットをアマゾンで探す
個人的におすすめを紹介しておきます。
貯金箱の工作キット
|
夏休み工作キット 森の家 貯金箱 親子で楽しむ木工 工作キット! |
こちらの貯金箱の工作キットは、完成してら、キットを使って作ったというのがわかりにくいのがおすすめです。
工作キットの中には、これは買ったやつをそのまま組み立てただけだな?と思われてしまうものがあるのでそれは、あまり先生の評価は高くな理にくい傾向にあります。
この貯金箱は木材がカットされているので組み立てて、色を塗るだけで完成します。色を塗ると手作り感がアップするので、おすすめです。
牛乳パックをつかった工作キット
エレキット 牛乳パック ソーラーランタン(フルカラー) JS-6114F
売り上げランキング: 7,613
こちらのLEDランタン作成キットは、牛乳パックと折り紙で作ります。牛乳パックに折り紙を貼り付けて、切り抜きたい形や絵をかいてカッターで切り抜きます。
この部分は完全に手作業になりますので、オリジナリティが出せます。
あとはソーラーパネルとLEDのセットを組み込んだら出来が上がりです。充電池が別途要りますが、出来上がってからも飾ることができるので、無駄にならないところもおすすめできますね。
|
【10%OFF☆】牛乳パックで手作り♪スイーツボックス★ショートケーキエコで簡単工作にオススメ♪ 夏休み 工作キット 高学年 小学生 自由研究 |
もう一つ牛乳パックをつかった工作キットです。こちらは女の子向けになります。
手作りの小物入れが出来ますし、うまく作るとかわいいのが出来上がるので、おすすめできます。こちらも作ってそのまま利用できるので、そういう意味でもおすすめです。
夏休みの宿題の絵を早く終わらせる方法
夏休みの思い出を絵に描こう。という宿題も多く出ると思います。絵が苦手な子どもはなかなか書かないので、これも後半に大変な思いをすることが多いです。
絵も工作と同じで、7月中にやってしまったら、あとは楽しい夏休みです。
夏休みの思い出を、みたいなテーマが出ていることもありますが、それでも気にせずに前半に描いてしまいます。他に、絵に書きたいことが出てきたら、またその時に描けば良いのです。
絵の場合は、工程を細分化して、1日ごとに何処までするのかを決めておくと、絵が苦手な子どもでも早く終わらせる事ができます。
嫌なことを先にやってしまうのは、慣れたらすごく楽になるので、夏休みの宿題を通して、子どもにしつけの一環として教育するチャンスでもあります。
絵を描くモチーフを決める
モチーフをさっと決めます。なるだけ簡単なものが良いですね。旅行の計画がある場合は、パンフレットの写真とかをモチーフにするのもいいと思います。
だいたい、その土地の代表的な風景が載っているので、誰に見てもらってもなるほどっていう絵ができますし、構図もプロが選んでいるので、そのまま描いてもいい絵ができます。
計画を立てる
絵で大事なのは、下書きと言われています。下書きを1日で描いてしまえば、あとは、色を塗ったりするだけなので、簡単です。
1日目で下書きをして、2日目で色を塗って、3日目で仕上げというくらいで、計画を立ててて、それをその通りにやります。
下書きに2日描けてもいいですし、子どもに聞いて、1日どれくらいの時間かけるかを決めてから計画を立てる良いでしょう。
さらに、何時にやるのかを子どもに聞いて決めておくと実行しやすいです。ポイントは、計画はできるだけ、子どもの意見を聞いて子どもに決めさせることが大事です。
実際に絵を書いてみる
嫌なことは、なかなか始められないものですが、計画を立てた時に時間も決めておけば、次官になったよということを伝えてあげるだけでも、子どもが実行しやすいです。
実際にやりだすと、以外にも簡単にできあがることもあります。やりだすと夢中になる子どももおおいですね。
これは、脳のやる気が、行動を起こすことで、喚起されるためです。作業興奮ともいいますが、大人でも同じことがいえますね。
夏休みの宿題が終わらない時の最後の手段
あれこれ、いろいろな方法で、夏休みの宿題を終わらせるようにしても、どうしても夏休みの宿題が終わらないままに、9月の1日にを迎えてしまう、そんなこともありえますね。
その場合は、最後の手段として、すこし提出日を遅らせてもらいましょう。
中学生でも小学生でも、高校生でも同じですが、夏休みの宿題の提出日があります。
小学生の場合は、始業式の日であることが多いのですが、中高生は、その教科の授業の日であったり、休み明けのテストの日であったりすることがあります。
提出日に、課題を忘れてしまったということで、翌日以降に持っていくことも一つです。ただし、この場合は、翌日に提出ができることが条件ですね。
流石に連続で忘れたら先生もおかしいと気付くと思います。
終わらなかったら素直に謝る
宿題が終わらなかったら、素直に謝って、できる限り早く提出するのが一番まともな方法ではあります。
体調不良とか、ある程度言い訳みたいに言うことも出来ますが、まだ出来ていないのでということを言うことによって、提出の猶予をもらうのが良いかもしれません。
工作や、自由研究などは、発表する日や展示する日があるので、それまでには間に合わせたいところです。
そういった観点からも、夏休みの宿題でまず手を付けるのはこういったものがおすすめです。
夏休みの宿題を早く終わらせる方法まとめ
今回は、工作と絵について、取り上げましたが、どの宿題でも、早く終わらせるコツは、すぐに取り掛かることです。
また、いつどれくらいやるのかを、子どもに決めさせることができれば、自分が決めたことなので、実行しやすいです。
やる気が出ないときには、10分でいいからやってみようということで、まず、とりかかることを優先してみて下さい。
楽しい夏休みが過ごせるといいですね。