夏休みや冬休み、春休みなどの長期休みの宿題で最も苦労するものの1つが、読書感想文ですね。どうやって書いたら良いかわからないという声をよく聞きます。
そこで、塾講師の視点から、読書感想文の書き方やコツを解説してみました。
目次
夏休みの宿題の読書感想文の書き方 小学生中高学年編
夏休みの宿題は早めに済ましたほうがいいのですが、読書感想文はなかなか手に付かない宿題の一つです。
書き方がわからない上に、本を読まなくてはいけないので、本が苦手なお子さんは、本を読む事自体が大きなハードルです。
また、本を読まずに読書感想文を書くという荒業もあるにはありますが、小学生からそれを覚えるのは長い目で見ても得策ではありません。
文章を書くことの力をつけるという意味でも、小学生のときはしっかりした読書感想文を書かせるように教えることも親の教育ではないかと思います。
ということで、今回は、裏技的なものは解説しませんが、教科書的な読書感想文の書き方を紹介します。(本を読まずして読書感想文を書く方法はまたいずれかの機会で)
前置きが長くなりましたが、読書感想文には決まったフォーマットがあります。
もちろんこの形式にこだわる必要はありませんが、どうやって書いたらいいかわからないとか、何を書いたらいいかわからないという場合はこのフォーマットに沿って書くといいと思います。
読書感想文の書き方 本を選ぶ
読書感想文なので、本を選ぶところからスタートです。既に本を選んでいる場合は次に進みます。
読書感想文の本は正直何でもいいのですが、本を読むのが苦手なお子さんは、夏休みの課題図書から選ぶといいと思います。
苦手なお子さんは、自分の学年よりも下の学年対象の課題図書を選ぶのも方法としてはいいかと思います。本当に苦手なら、担任の先生も理解しているでしょうし、感想文のなかに、「本読みが苦手なので学年が下の課題図書を選びました」と書くことで正当化出来ます。
あとは、ページ数が多くないものもいいと思います。
図書館や本屋さんに子供と行って、子どもが興味持った本を選ぶのもいいと思います。その際には、なぜその本を選んだのかをメモしておくとあとで役に立ちます。
読書感想文の書き方 読書感想文のフォーマット
読書感想文には決まった書き方は指導されませんが、実は読書感想文のフォーマットというものがあります。
どうやって書いたらいいかわからない場合は、そのフォーマットに沿って書くとすらすらかけます。
オーソドックスに、「〇〇を読んで」というのもいいですし、本を読んだあとに一番強く感じたことをタイトルにすると、オリジナリティが出て評価が高くなります。
例)「チームワークとあきらめない気持ちを学んだ 十五少年漂流記を読んで」
「〇〇(登場人物)になりたいと思った」「〇〇(本のタイトル)に出会った夏」
課題図書の場合は、選んだ理由はなくても大丈夫ですが、自分で選んだ場合は理由を書くといいと思います。理由の例としては、タイトルに惹かれたり、装丁が良かったり、本屋さんのポップが気になったりなどなど色んな理由があると思います。
お子さんが本を選んだ時に一緒に居て、なぜその本を選んだのか質問してあげるのもおすすめです。
自分で選んだ場合は、前述しましたが、選んだときの気持ちをメモしておくと後で書きやすいです。どんな理由でもそれがオリジナリティになりますので、そのまま書いて大丈夫です。
課題図書の場合は、本を見た印象などを書くのも一つですし、課題図書に指定されているので選んだと素直に書くのもありです。
ここが読書感想文のメインコンテンツになる部分です。「読書感想文」なので、感想がメインコンテンツになります。
あらすじは最小限に、誰が何をした場面なのかということだけわかればいいと思います。そしてその場面で何を思ったのか、自分ならどうするか、などを書きます。
この感想の部分がなかなか書けないお子さんが多いのですが、ある工夫をすれば簡単に書けます。それは後述します。
本を読んだあとに、最も強く感じたことを書きます。そして、自分はそこから何を学んだか、どうしたいと思ったかなどを書きます。
小学生中学年(小3~4)のお子さんなら、
という具合に簡単に書いても大丈夫です。
読書感想文のコツ 感想がスラスラと書ける方法
読書感想文のメインコンテンツである、感想や思ったことをスラスラと書く方法があります。なかなか書き出しから、進められない、何を書いたらいいかわからない、課題の原稿用紙が埋まらないというお子さんも多いと思います。
読書感想文の書き方のコツは、意外にもちょっとした工夫で簡単にスラスラと書く事が出来ます。
まず本を読む時に、準備したい物があります。
それは、付箋と、メモです。
本を選ぶときにも、選んだ理由をメモしておくといいのですが、同じように本を読みながら、気になった場面で、思ったことや感じたことをメモするのとその箇所に付箋を貼っておきます。
メモを取る場面は、心が動いた場面です。
面白いなと思ったり、感動したり、逆に、なぜそんなことするの?など疑問に思ったことや、悲しかったことなどそういった場面に簡単にメモを取っておくとあとはそれを見返しながら、感想文を書くだけで、あっという間に、課題の原稿用紙が埋まると思います。
この方法だと、数十ページくらいの本でもたくさん感想文が書けるので、本を読むのが苦手なお子さんでも、スラスラと書く事が出来ます。
読書感想文は、本を読んですぐに書くのが理想です。できればその日は1日読書感想文にあてるという勢いで、スケジュールしておくといいと思います。
ただ、すぐに書けない場合も、読書メモと付箋を貼っておくことで、あとでもスラスラと書く事ができるようになります。
小学生のうちに、読書メモを取る方法を覚えると、将来の勉強でも役に立ちますし、また、自分の感情に、自分で気付くという訓練にもなります。
自分のことを客観視する訓練にもなるので、小学生のうちは丁寧に読書感想文を書くことをおすすめします。
読書感想文の書き方 最後に推敲
感想文が出来たら、最後に読み返します。誤字脱字などがあれば、せっかく中身があっても評価を下げてしまうので、読み直すことは必要です。
誤字脱字を直して、気になった箇所を修正したら完成です。
丁寧に書いても1日あれば終わると思いますので、ファイトですね。