七五三は、子どもの成長をお祝いするための年中行事の1つになります。11月に神社にお参りするのが一般的ですが、細かいところが意外にも知らないことが多いことに気が付きました。
ということで、七五三についての細かい疑問について書いています。
七五三はいつ?何歳で行くのか?
七五三の日程については、2017年は11月15日(水)になりますが、男の子と女の子では、いくつになったら参加するのでしょうか。
3歳と5歳と7歳にお参りすることはわかるのですが、全部行くのでしょうか?また、11月の15日でないとお参りは出来ないのか?
年齢は、数え年なのか、満年齢でいいのかなどなど色々と疑問が出てきますので、調べてみました。
七五三は、関東地方を中心に始まった風習です。通常は11月15日に神社へお参りするのが古来からの風習ですが、有名な神社などは、11月15日は混雑しますので、今では、11月中に日にちをばらして行くことが多くなっています。
七五三は、本来子どもの成長をお祝いするための行事です。昔は、赤ちゃんから成長して大きくなる前に、病気などで亡くなることが多く、そのために、3歳、5歳、7歳と大きくなったということでお祝いをしていました。
3歳で言葉で意思の疎通が出来るようになり、5歳で知恵がついて、7歳で永久歯が映えてくるという形で節目節目にお祝いをしていました。
また年齢ですが、江戸時代まで日本では、年齢を数えるのに、数え年で数えていました。なので元々は数え年で考えることが多いです。
数え年とは、生まれた日を1歳として、お正月を迎える度に1歳増やすという方法です。誕生日で年齢は増えません。
なので、3歳と言っても満年齢は、2歳の子も居るわけですが、現在は、満年齢でも、数え年でもどちらでも良いことになっています。
七五三でお参りする年齢
七五三でお参りするのは、男の子と女の子では、年齢が違います。
男の子は、3歳と5歳でお参りします。女の子は、5歳と7歳でお参りするのが通例です。
3歳・・・男女ともに参拝してお祝いします。髪の毛が産毛からしっかりした髪の毛になる年齢と言われています。昔は、乳児の時は産毛なので頭を剃り、2歳になったら髪の毛を伸ばし始めるという儀式「髪置きの儀」を行っていました。
5歳・・・男の子のみお祝いします。昔は、この歳になるとはじめて、正装である袴を着るということで、「袴儀」をおこないます。七五三の男の子は、紋付袴と羽織を着ますが、それは袴儀をしていたからですね。
7歳・・・女の子のみお祝いします。7歳になると昔は、大人と同じ丸帯をするようになるということで7歳でお祝いします。
最近では、男の子は5歳のとき、女の子は、7歳のときだけお祝いすることも増えてきています。
七五三の記念写真撮影はいつするのか
七五三の記念写真の撮影は、将来の思い出になりますし、年賀状の写真としても使えます。また、将来の結婚式の時などにも使えるので、記念写真撮影はしておきたいものです。
ただ、11月15日前後は、予約で埋まっている事が多いので、早めに予約しておくと良いと思います。
また、日にちをずらして、10月に撮影するという場合もあります。七五三のお参りに合わすことも出来ますし、写真スタジオの空きに合わせて衣装を着て撮影も出来ます。