おしっこをした時に尿道が痛む場合は、いろいろな原因があります。また、男性の場合と女性の場合でも理由が違う場合があります。
排尿時の尿道痛は、いろいろな病気のサインでもありますし、安易にほっておくと症状が悪化して、尿道狭窄症や腎盂炎になってしまったりと、怖いのでしっかり対処したほうが良いことが多いです。
尿道の痛みについての原因と考えられる病名などを調べてみました。
排尿後の痛みや残尿感の原因
排尿後の尿道の痛みや残尿感の原因ですが、男性の場合と女性の場合でも原因が違うことがあります。
また、排尿始めのときに痛む場合と、排尿中に痛む場合、排尿終わりに痛む場合があります。さらに、痛む場所ですが、尿道が痛い場合と、下腹部が痛い場合、尿道と肛門のあいだの会陰部が痛む場合などがあります。
そして、尿が濁っていたり、尿に膿が混じっているような場合、血尿が出る場合があります。それぞれについて考えられる原因を調べてみました。
排尿はじめに痛みが出る場合に考えられる原因
排尿はじめに痛みが出る場合は、多くが尿道炎にかかっている場合があります。細菌や真菌、ウィルスなどが尿道に入り込みそして、炎症をおこす場合です。
また、女性の場合は、尿道炎から膀胱炎を併発しやすくなります。
排尿時の痛み以外にも、頻尿や尿意切迫感、残尿感があり、尿道炎の場合は膀胱炎にくらべて痛みが強いことが多いようです。
さらに、尿と一緒に膿がでたり、血尿が出る場合があります。
尿の出始めに痛みが出る場合は、性感染症の原因菌である、クラミジアや、淋菌などの観戦が考えられますので、注意が必要です。
性感染症の場合は、尿に分泌液が混ざるので、お医者さんに細菌の種類にあった抗菌剤を処方してもらって痛みが引くということが多いようです。
女性の場合は、尿道が短いなどの理由から尿道から入り込んだ細菌が膀胱に達しやすいので、注意が必要です。
ほっておくと、症状が悪化することも多いので、できるだけ早く病院に行くことをおすすめします。
排尿中に尿道が痛む場合
排尿中に尿道が痛い場合は、尿道が狭くなっている可能性が高いです。また、尿道が何らかの理由で傷がいっておりそれで痛い場合もあります。
原因としては、尿道結石や、尿道腫瘍、尿道の外傷があります。
尿道結石は、発生する頻度が低いですが、尿管で出来た結石が膀胱に降りて、そのまま尿道で詰まることがあります。
また、尿道腫瘍も可能性は低いのですが、まれに発症することがあります。
排尿中に痛む場合、多くの場合が尿道に傷がいっている場合があります。会陰部などを強打したり、骨盤骨折などの重症を負った場合などに起きます。
また軽いものでは、尿をする時にいきむような感じで力を入れると、まれに尿道に傷がことがあります。
痛みが強い場合は、病院で精密検査をしてもらい、原因を特定してもらうのが良いと思います。
排尿終わり、排尿後に尿道が痛む場合
排尿後や、排尿終わりに尿道が痛む場合は、尿道結石や、膀胱炎、血尿などが原因として考えられます。
また、前立腺炎の場合は、尿道が痛むだけではなく、会陰部なども痛むことが多くなります。
前立腺炎の原因は、多くは尿道から入り込んだ細菌が前立腺で炎症を起こすことで痛みが出ます。ひどくなると前立腺肥大にもなりますので、注意が必要です。
前立腺炎は、30歳~40歳代に多く見られるそうです。腎盂炎ともよく症状が似ていますが、いずれにしても激しく痛むようになることが多いので、早急に泌尿器科にかかることをおすすめします。
また女性でも、前立腺炎ではなありませんが、同じ器官として、スキーン腺があり、そこが炎症をおこす場合があります。
膿が出てきたり、激しく痛むことがおおいので、医者にかかることをおすすめします。
男性の前立腺炎は、細菌性と、無菌性の前立腺炎があります。
無菌性の場合は、ストレスや、仕事などで長時間の座っている場合などが原因であることが多いと言われています。
仕事で、ずっと座っている時間が長い方は、1時間に1度位は立ち上がって、トイレに行ったりすこしだけ歩いたりして工夫をすると良いと思います。
尿道炎の予防法
尿道炎や、膀胱炎などは、細菌感染の場合が多いので、日頃から清潔にすることが大事です。
また、ストレスや、寝不足、過労などで疲労が蓄積していると免疫力が落ちますので、尿道炎を起こしやすくなります。
疲労などからくる血尿なども同じようなことですので、できるだけ休息を取ることをおすすめします。
また、トイレを長時間我慢すると、その分尿道から膀胱などに感染が広がりやすくなるので、トイレを我慢することが内容にしたいものです。
そして、水分をたくさん取って、たくさん尿を出すことで症状が改善することが多いので、広頃から水分を取るようにしましょう。
女性の場合は、特に膀胱炎は再発しやすいので、薬を飲んで症状が収まっても、処方された薬は全部の無用にしたほうが良いかと思います。
症状がおさまっても、細菌が残っている場合は再発しやすくなります。
さらに、根本的には、細菌などに強い、抵抗力のある体質をつくることが大事だと思います。
免疫力を上げるような食材などをたくさん取るようにしたり、規則正しい生活を送るように心がけるなど、健康を見直すきっかけにしてはいかがでしょうか。