これから気温が低くなると風邪を引きやすくなりますね。風邪を引いてしまったら、睡眠をしっかりとって暖かくするのがいいですね。
ただ、風邪を引いたときには、たくさん食べてというのもよく言われますが、おすすめの食べ物は何でしょうか?
また、風邪を引いたときに食べてはダメなものもあるのでしょうか?
目次
風邪を引いた時のおすすめの食べ物
風邪を引いたときには、胃腸も弱っていることが多いです。風邪の症状は様々ですが、お腹が痛くなることもあります。
また、熱が出たときには、食欲もあまりありませんよね。そういったときにおすすめの食べ物は、消化に良いものになります。
また、体が冷えると免疫力も落ちるので、体を暖める作用のあるものも良いとされています。
ビタミンを多く含む果物も消化がしやすいので、おすすめです。
喉がいたい時は、はちみつが効果的です。
よく、うどんを食べると良いとされていますが、うどん自体は、消化があまりいいものではないので、ある程度風邪の症状が快方に向かってきたときに食べるほうが良いかもしれません。
風邪のひきはじめに食べると良いもの
まだそこまで症状がひどくない時は、しっかりご飯も食べられると思いますが、消化に悪いものは避けたほうが無難です。
おかゆや、雑炊など消化に良いものを食べると良いと思います。
さらに、体を暖める作用のある、生姜、根菜類もおすすめです。
また、玉子は、栄養もあり、消化にもいいので、いつもよりたくさん食べたほうが良いと思います。
豚肉も、ビタミンB群が豊富で、免疫力もあがるのでおすすめです。
発熱や下痢の時のおすすめの食べ物
発熱すると基本的には、食欲が無くなると思いますので、無理に食べないほうが良いかもしれません。
消化にエネルギーを使うことになりますので、免疫力が落ちる恐れがあります。
ゼリーや、果物、りんごのすりおろしなど消化に良いものを食べるといいです。
また下痢をしている場合は、胃腸が働いていませんので、固形物を無理に取るよりも水分補給をメインにしたほうがいいですね。
ただ、スポーツドリンクはたくさん砂糖が入っているので、飲み過ぎは注意が必要です。砂糖は、かなり体を冷やす作用が強いので注意が必要です。
糖分が欲しいときは、果物などをすりおろしするか、ミキサーしてそれを飲むといいです。
下痢がましになるまでは、固形物は取らない方が良いかもしれません。
喉がいたい時に食べるといいもの
喉がいたい時は、炎暑をおさえるような作用があるものもおすすめです。
はちみつや、玉ねぎ、大根、などがおすすめです。
とくに大根は、体も温める効果もありますし、はちみつは喉に良いのでおすすめです。
風邪引いた時に食べるとダメなもの
風邪引いた時に食べないほうが良いのは、消化に時間がかかるもの、刺激物などです。
脂っこいものは、消化に時間がかかりますので、揚げ物や脂身が多いお肉などは避けたほうが無難です。
また、チョコレートやケーキ、シュークリームなども脂分が多いので同様に、避けたほうがいいものになります。
風邪引いた時に1番良いのは、消化に良いのものを食べて、しっかり安静にするということが大事です。
ひきはじめから意識しておくと早く治ると思います。