日本の国民病と言えるようになってきた花粉症ですが、スギやヒノキ以外にも花粉症を引き起こすものがあります。
9月から10月にかけてピークとなる秋の花粉症ですが、花粉症は春という先入観があるのか、花粉症と気づきにくい場合があります。
秋の花粉症の症状と、原因やその対策などをまとめてみました。
秋の花粉症の症状とは
秋の花粉症は、9月頃からピークを迎えます。原因となるのは、ブタクサやよもぎ、カナムグラなどの花粉が原因になります。
また、8月~9月の前半には、イネ科の花粉も飛びますので、時期が早い場合は、イネ科の花粉にアレルギー反応を示しているかもしれません。
ブタクサは、秋の花粉症の代表格です。ブタクサは、河川敷などや公園など市街地であっても多くの場所で生えています。
花粉の飛散は8月~10月で、もっとも多くなるのは、10月とされています。
ブタクサの花粉症は、スギやヒノキに次いで多くなっているので、注意が必要です。
また、食物アレルギーとの関連も高く、メロンやスイカやきゅうりなどのウリ科の植物のアレルギー反応を示す方が多いと言われていますので、ブタクサ花粉症と診断された場合は、注意が必要です。
よもぎもブタクサと同様に、市街地でも道路脇や河川敷などに多く自生しています。
花粉の飛散は、8月~10月でピークは9月になります。
カナムグラは、ツル科の植物で、公園や道端の電信柱などに絡みついて伸びていくことが多いです。
花粉の飛散は8月から10月で、ピークは9月になります。高い位置までツルが伸びることがあるので、花粉が遠くまで飛散しやすいです。
秋の花粉症の症状
花粉症と風邪の症状は、似ているので、花粉症と判別しにくいです。
風邪引いたかなと思う方が多いので、花粉症と気づきにくいので、花粉症の主な症状をまとめておきます。
・喉が痛くなる
・目が痒くなる(風邪の場合は痒くなることはまれ)
・熱っぽいが微熱程度
風邪の場合は、数日から1週間もしたら症状は改善しますが、花粉症の場合は、原因となる花粉が飛散している間は、症状が続きます。
花粉症の対策
春の花粉症と同じように、秋の花粉症の対策も、基本は花粉に触れささないようにすることが基本になります。
マスクやメガネなどで、粘膜を保護する形になります。
また、花粉症は、免疫の過剰反応によっておきますので、免疫調整の効果があるとされている食品やサプリメントを利用することも良いかもしれません。
花粉症の対策にはおすすめは、やはり乳酸菌です。機能性食品に認定されているものも多くあります。
即効性はありませんが、アレルギー反応をしにくい体質にすることで、秋の花粉症も春の花粉症も対策することが出来ます。
また、鼻水が止まらないなどの対症療法には、花粉症の薬を飲む形になりますが、眠くなったり、体がだるくなったりします。
そんな時におすすめは、べにふうき茶になります。以前に紹介した記事があるので参考まで。
http://katslog.net/health/benifukitya.html