伊勢神宮の内宮へ参拝したら、その後には、おかげ横丁で、伊勢志摩の郷土料理や名物などを頂くのは、お伊勢参りの楽しみの1つですね。
できたての赤福餅を五十鈴川の流れを見ながら食べるのも鉄板ですが、今回は志摩の郷土料理として有名な手こね寿司を美味しく頂けるお店、「伊勢女衆の味 すし久」に行ってきました。
手こね寿司とは
手こね寿司とは、伊勢志摩の郷土料理で、もともとは、漁師料理だったそうです。昔は、近海のカツオ漁で大量だった時に、鰹やマグロの切り身を醤油で漬け込んで、ご飯に混ぜて食べるものだったそうです。
手で混ぜるということから、手こね寿司という名前になったそうで、漁師めしから近年、伊勢うどんなどと同じ様に郷土料理として伊勢志摩の名物として定着しました。
基本的には、魚の切り身(マグロ、カツオ、カンパチなど)を醤油で漬け込んで、すし飯に合わせたものになります。海苔の千切りが載っていることが多く、伊勢神宮の内宮にあるおかげ横丁でも複数のお店で食べることができます。
以前、手こね寿司と伊勢うどんが食べられる奥野屋に行った時の感想です。
すし久の手こね寿司
おかげ横丁にあるすし久も手こね寿司の名店の1つです。おはらい町通りにある、大きな歴史的建造物みたいな外観です。
実際に、明治2年の遷宮時に出た宇治橋の古材を一部使用して建てられているそうで、明治時代の建物ということですね。
内装も、それを思わせるような雰囲気抜群で、うまく行けば、窓側の五十鈴川の流れを見ながら食事ができます。
こちらの手こね寿司も木の器(桶)にたっぷりの鰹の漬けが乗っていて、たっぷりの海苔がかかっています。見た目だけでも食欲をそそりますね。
すし久さんでは、お米にもこだわっていて、手こね寿司に使っているお米は、三重県産の御絲産コシヒカリを使っているそうです。
他のご飯物には山形産のはえぬきをつかっているとのことで、そのあたりは老舗の矜持があるのでしょうね。
手こね寿司平膳は松・竹・梅の3種類がありますが、小鉢の種類が増えていく形で、メインは手こね寿司になります。
写真のは、手こね寿司平膳の竹になります。なかなかボリューム感もあって、天ぷらも食べられるのでおすすめですね。
意外と量があるので、少食の方はシンプルに手こね寿司の梅が良いのではないかと思います。
しっかり醤油が染み込んだ鰹とすし飯の相性は言うまでもなく抜群で、赤だしのお味噌汁を飲みながら食べるのは最高です。
すし久の夏のおすすめ膳
同行者が注文したのが、夏のおすすめ膳ですが、冷やした素麺ではなく、鴨のにゅうめんに手こね寿司がついてくるタイプです。
鴨のにゅうめんが美味しそうですし、手こね寿司もミニタイプですが、それでもしっかり鰹もたくさん乗っていてこちらも満腹感が得られそうですね。
鴨の出汁と、にゅうめんがいい感じで、これがなぜ夏なのかは分かりませんが、美味しいのは間違いないです。
しっかり手こね寿司もたべられて満足していました。
すし久のメニュー
メニューですが、お店で一押しなのが、手こね寿司の平膳各種と夏のおすすめ膳でしたが、他にも、さらにボリュームがあって盛りだくさんの伊勢路膳だったり、ひつまぶしなどもありますが、やはり伊勢に来たならば、名物の手こね寿司はいただきたいですね。
こちらのお店は、伊勢うどんではなく、素麺を推しているのですが、にゅうめんは美味しいので手こね寿司と一緒に食べるのも良いですね。
伊勢の田舎料理を出すということで、他にもいろいろとメニューがあります。
ひつまぶしは国産のうなぎを使っているそうで、これはこれでとても人気があるそうですし、毎月朔日には早朝から、季節のお粥を食べることができるそうです。
すし久へのアクセス
宇治橋から、おはらい町通りをずっとおかげ横丁に向かって歩いていくと、道沿い右手に大きな建物が見えてるくのでわかりやすいと思います。
赤福餅の赤福本店の少し手前にあります。
店舗情報
営業時間:10:30~20:00(LO 19:30)
定休日:年中無休(ただし、毎月1日、末日、毎週火曜日の夜間営業は休み)
土日は混雑していることもありますし、並んでいることもあるので、時間をずらして行くのも良いかもしれません。
まとめ
お伊勢さんにお参り行く方は非常に多いですが、参拝した後は、伊勢名物を食べるのが楽しみですね。
伊勢名物といえば、伊勢うどんが有名ですが、手こね寿司もかなり人気があります。個人的には、手こね寿司の方が好きですね。
今回のすし久さんは、お米も美味しくて、さすが老舗というクオリティでした。その分人が多いので、混雑しているときがあるのは仕方がないかと思います。
食べ終わったら、近くにある赤福で、できたての赤福餅とお茶でまったりとするのも良いですね。